情報誌に載ってない秘密の株主優待 隠れ優待銘柄一覧

株主優待の内容は企業のホームページや会社四季報を見れば分かります。他にもマネー系雑誌やネットの記事でもおすすめ優待株の記事が度々掲載されています。

しかし中には、そんな情報誌には載らない、企業のホームページにも載っていない隠れた株主優待があるのはご存じでしょうか。

例えば東ソーやUBEなどの製造業では抽選で工場見学をさせてくれるところがありますが、他にも企業ごとにいろいろな隠れ優待があります。

今回はそんな隠された優待をご紹介します。

目次

・三菱商事




 内容:静嘉堂文庫美術館無料招待券、東洋文庫ミュージアム無料招待券、
    卓上カレンダー(100株以上のみ)
 条件:1株保有

・三菱重工業


 内容:東洋文庫ミュージアム無料招待券、三菱みなとみらい技術館招待券
 条件:1株保有

・三菱総合研究所


 内容:東洋文庫ミュージアム無料招待券、企業グッズ(ノートや書籍等)
 条件:1株保有、アンケート回答(企業グッズ)

・三菱UFJフィナンシャル・グループ


 内容:株主様向け特別イベントご招待(抽選:小学生向け金融セミナーや著名人トークショーなど)
 条件:100株保有

・富士電機


 内容:オリジナルカレンダー、Jリーグ観戦チケット
 条件:1株保有(カレンダー)、100株保有(Jリーグ)

・東京海上HD


 内容:抽選でカタログギフト
 条件:1株保有、アンケート回答

・王子HD


 内容:抽選で企業製品
 条件:1株保有、アンケート回答

・みずほフィナンシャルグループ


 内容:抽選で図書カード
 条件:アンケート回答(ネット上のMIZUHO REPORTから回答)

・KDDI


 内容:割引クーポン券
 条件:1株保有
 ※KDDIは2025年度から優待内容を変更したので、無くなるかもしれません

・丸紅


 内容:丸紅ギャラリー無料招待券
 条件:1株保有

・パソナグループ


 内容:淡路島飲食施設・アトラクション割引クーポン
 条件:1株保有

・キーコーヒー


 内容:自社製品
 条件:100株保有、議決権行使

・ピクセラ


 内容:QUOカード
 条件:100株保有、議決権行使

・京浜急行電鉄


 内容:施設見学会
 条件:1株保有

・セーラー万年筆


 内容:自社製品
 条件:100株保有、議決権行使

・ブシロード


 内容:抽選でプロレス試合やミュージカル等イベント招待
 条件:1株保有?(私は100株保有しているので分かりませんが、チラシで
    入っていたので1株保有でもくれるのではないかと…。)


・コンコルディア・フィナンシャルグループ


 内容:「カナコレ(通販サイト)」の1,500円割引券
 条件:100株保有?

最後に

私が知っているのはこれくらいですが、ネットで「隠れ優待」で検索するともっと出てきます。

ただ普通の株主優待もそうですが、隠れ優待は企業が公式に出している優待ではないため特にいつ終了するかは分かりません。また内容が年度によって変わっていたり、優待がない場合も存在します。

以前はJT(日本たばこ産業)で希望者向けに加熱式たばこ入門セットを配っていたそうですが、現在はありません。

隠れ優待の場合は1株でも優待の対象になる場合が多いので、優待狙いの一株買いから投資を始めてみるのもハードルが低くて良いと思います。

もしまだ投資をしたことがなくて、投資を含めた資産運用に興味がある方は下記の記事もご覧いただけると幸いです。

あわせて読みたい
何から始めるべきか分からない初心者さんへ ゼロから始める2ステップ資産運用 資産運用は何から始めるべきか分からない。いきなり株を買うのも怖い。相談できる人もいない。そんな初心者さんへ。当記事では証券口座開設から投資信託の購入まで画像・動画付きで丁寧に解説しています。たった2ステップで投資家デビュー!まずは100円から始めてみませんか?

また証券会社の選択は下記記事も参考にしていただければと思います。

あわせて読みたい
取引手数料やポイントなどに各社特徴!株初心者にもおすすめ大手ネット証券会社6社を徹底比較! 証券口座開設に悩んでいる人必見!「SBI証券」「楽天証券」「三菱UFJ eスマート証券」「マネックス証券」「松井証券」「GMOクリック証券」のネット証券大手6社を徹底比較!手数料が安い会社、外国株式が豊富な会社、初心者が使いやすい会社など、証券によってサービスに違いあり!これを読めば自分にぴったりの証券会社が見つかります!










かめはち

かめはち

資産運用初心者向けに情報を発信中。資産運用歴10年以上、資産運用に関する本は100冊以上読破。増配株・高配当株での配当生活を目標に資産を増やすべく運用中。


大学で金融を専攻後、新卒から投資信託で資産運用を始め、NISAやiDeCoの活用、ETFや個別株にも手を出す。

一時期高配当株にハマり、高配当株戦略を通じて毎年不労所得で税後120万円(月10万円)の安定した収益が手に入る体制を作り上げる。

大企業の子会社で7年間、合併対応を含めた多額の資産を伴う会計処理や財務分析、税務処理を担当。
経理部会計課では課長補佐として中心的な役割を担い、多岐にわたる業務を幅広く経験。

著書に「年収400万円から資産3,000万円を達成!ゼロから始めるサラリーマン投資術」など。

金融関係本の読書量と月10万円の不労所得を築き上げた実体験に基づいた、初心者でも安心して始められる資産運用の方法を提供します。


趣味は読書、野球観戦、鉄道、将棋など。日商簿記検定3級、3級ファイナンシャル・プランニング技能士、資産運用検定3級保有。

執筆者
  • URLをコピーしました!
目次