少ないお金でも楽しい株主優待生活ができる 1株株主優待銘柄一覧

株主優待を受けるには、基本的に最小でも1単元100株を保有する必要があります。そうすると、一部の株を除いて10万円単位の資金が必要になります。

しかし一部の銘柄では、たった1株、そう1単元ではなく1株で株主優待を得られるものがあるのです。

たった1株で優待が得られるわけですから、本格的に株を始める時みたいに10万や20万の資金は必要ありません。株価が高いので有名なのはユニクロ等を展開している「ファーストリテイリング」ですが、それでも1株4万円。大体の株は1万円あれば買うことができますし、中には1株100円台の金額で買うことができる銘柄も存在します。100円台の支出ならば株に対するハードルも下がりますよね。

今回はそんな1株で買って優待まで得られる銘柄の内容を見ていきます。

なお、1株買い(端株買い)ができる証券会社と、できない証券会社がありますのでご注意ください。SBI証券や楽天証券、三菱UFJ eスマート証券、マネックス証券は可能です。

目次

2001 ニップン


 自社製品優待価格販売

2337 いちご


 抽選でJリーグの観戦チケット

2590 ダイドーグループHD


 自社製品優待価格販売

3405 クラレ


 オリジナルカレンダー

4061 デンカ


 自社製品(化粧品)優待価格販売

4539 日本ケミファ


 自社製品(ヘルスケア)優待価格販売

4543 テルモ


 オリジナルカレンダー・自社製品(医療機器)優待価格販売

5019 出光興産


 Idemitsu Art Award 展 招待券


5711 三菱マテリアル


 観光坑道無料招待・プラチナ・金の優待価格売買

6504 富士電機


 オリジナルカレンダー

6594 ニデック


 オルゴール記念館無料入場リーフレット

6794 フォスター電機


 自社オンラインショップ優待割引

6971 京セラ


 自社製品優待価格販売

7638 NEW ART HD


 買い物優待カード(ジュエリー商品)・軽井沢ミュージアム無料券 ほか

7752 リコー


 自社製品(カメラ等)優待価格販売

7911 TOPPAN HD


 印刷博物館入館券

7979 松風


 自社製品(薬用歯磨き・ネイル等)優待価格販売

8473 SBI HD


 自社製品(健康食品等)優待価格販売

9409 テレビ朝日HD


 自社グループ取扱製品優待価格販売



総括


大体のものが自社製品の優待販売ですね。まあ50%OFFとかもあるので悪いとは言いませんが。あとはカレンダーでしょうか。「いちご」「NEW ART HD」は一考に値すると思います。

1株なので大体のものは大した金額にはなりません。株主デビューを果たすついでに優待を狙ってみてはいかがでしょうか。

尚、議決権は付与されませんのでご注意を。


また証券会社によっては1株単位の売買に対応していないところもあります。証券口座開設前にご確認ください。詳細は下記記事よりご参照ください。

あわせて読みたい
取引手数料やポイントなどに各社特徴!株初心者にもおすすめ大手ネット証券会社6社を徹底比較! 証券口座開設に悩んでいる人必見!「SBI証券」「楽天証券」「三菱UFJ eスマート証券」「マネックス証券」「松井証券」「GMOクリック証券」のネット証券大手6社を徹底比較!手数料が安い会社、外国株式が豊富な会社、初心者が使いやすい会社など、証券によってサービスに違いあり!これを読めば自分にぴったりの証券会社が見つかります!

個人的には売買手数料が無料なSBI証券か楽天証券をおススメします。ただポイントなどの理由で他の証券会社の方が適している場合もありますので、そこは上記記事でご確認ください。

またSBI証券か楽天証券をミニ株専門口座として開設し、メイン口座を他で開設するという手段もありますのでご検討ください。













かめはち

かめはち

資産運用初心者向けに情報を発信中。資産運用歴10年以上、資産運用に関する本は100冊以上読破。増配株・高配当株での配当生活を目標に資産を増やすべく運用中。


大学で金融を専攻後、新卒から投資信託で資産運用を始め、NISAやiDeCoの活用、ETFや個別株にも手を出す。

一時期高配当株にハマり、高配当株戦略を通じて毎年不労所得で税後120万円(月10万円)の安定した収益が手に入る体制を作り上げる。

大企業の子会社で7年間、合併対応を含めた多額の資産を伴う会計処理や財務分析、税務処理を担当。
経理部会計課では課長補佐として中心的な役割を担い、多岐にわたる業務を幅広く経験。

著書に「年収400万円から資産3,000万円を達成!ゼロから始めるサラリーマン投資術」など。

金融関係本の読書量と月10万円の不労所得を築き上げた実体験に基づいた、初心者でも安心して始められる資産運用の方法を提供します。


趣味は読書、野球観戦、鉄道、将棋など。日商簿記検定3級、3級ファイナンシャル・プランニング技能士、資産運用検定3級保有。

執筆者
  • URLをコピーしました!
目次