株式分割が待たれる株主優待銘柄 芙蓉総合リースの連続増配株シミュレーション

・芙蓉グループの大手リース会社

・19年連続増配で今後も増配の可能性高く、株主優待もある長期保有に向く銘柄

・株価の単価が高く、利回りも3%台以下のことが多いのがネック

目次

〇会社概要と配当基準日

audiobook.jp

芙蓉総合リースは芙蓉グループに属する大手リース会社です。リース会社会社の中では5位のランクに該当します。

創業は1969年で、当時の芙蓉グループ(現在のみずほ銀行を中心としたグループ)6社を株主として設立されました。以降、安田リースとの合併や多くのグループ会社の設立を経て、現在に至っています。


配当は2004年の上場以来19年連続増配中で、安定した利益から配当金を出しております。連続増配株ではありますが基本的には利回りが3%台以下とそこまで高くなく、また株価も1万円台と高いため少々手が出しづらい銘柄となっています。ただし最近では一時的とは思いますが、利回りが4%となっているので狙ってみても良いかもしれません。

配当基準日:3月末

〇配当方針

長期的・安定的な利益還元に努めることを基本方針としています。尚、同社は株主優待を実施しています。

〇時価総額と自己資本比率

時価総額:3,275億円

自己資本比率:12.7%

良くも悪くも特筆すべきものはありません。自己資本比率も金融業なのでこんなものでしょう。



〇過去10年間の配当とEPS(一株当たり純利益)含む平均等基本情報



発行株式数が少ないためか、EPSの数値が他の株と一桁違います。増配額も多めに見えますが配当性向はそこまで高くなく、毎年30%を切っております。


〇比較込20年シミュレーション

投資額を1百万円として、平均増配額から予想した今後20年の配当金累計を、利回り6%と5%の場合と比較した結果が下の表となります。





現在利回りが良いこともあり、20年累計配当金では7.5%安定配当株と同程度のパフォーマンスが期待できるシミュレーションです。

〇6%配当と同額を達成する株価シミュレーション




株価が14,250円程度で、6%安定配当株に20年後配当金累計で並ぶことになります。

〇過去10年間のチャート


SBI証券より引用



割と右肩上がりに株価が上昇していますが、直近では陰線が大分目立つ結果となっています。それゆえに利回りが4%となっているのでしょう。



〇総括

芙蓉総合リースは芙蓉グループの大手リース会社で、リース5位級の会社です。成長分野として「不動産」「エネルギー環境」「航空機」を上げており、今後もパートナー各社やグループ企業との連携も含めて強化していくものと思われます。

同社は上場以来19年連続増配をしている連続増配株で、20年連続増配も見込んでいる長期連続増配銘柄です。株単価が1万円台と高めですが、増配額が大きいことや株主優待もあるので長期保有を検討しても良いかと思います。特に直近では利回りが4%と同銘柄にしては高めなので、リース銘柄の中でも有力候補となります。

但し利回りに関しては、同じリース会社にリース2位の三菱HCキャピタルがあり、そちらも長期連続増配株となっています。そのため三菱HCキャピタルと芙蓉総合リースで比較してどちらが得になりそうか、購入時には考えたいところです。

あわせて読みたい
配当利回り高い旧三菱UFJリースからの連続増配株 三菱HCキャピタルの連続増配株シミュレーション  10年以上連続増配を続けている企業の株を紹介しています。毎年増配をする銘柄は、最初は利回りが低くても、年数を経れば高配当株に化ける可能性を秘めています。当サイトでは連続増配株を1~20年保有した場合の予想配当金額の累計を出しています。
あわせて読みたい
個別株の銘柄分析に無料おすすめツール 精度の高い情報をあなたに 📧もっと細やかな銘柄分析を求めるあなたへ📧 豊富な情報量と株価分析!マネックスの【銘柄スカウター】で データ重視の稼ぐ投資をスタート 💰口座開設者の6割以上は投...











かめはち

かめはち

資産運用初心者向けに情報を発信中。資産運用歴10年以上、資産運用に関する本は100冊以上読破。増配株・高配当株での配当生活を目標に資産を増やすべく運用中。


大学で金融を専攻後、新卒から投資信託で資産運用を始め、NISAやiDeCoの活用、ETFや個別株にも手を出す。

一時期高配当株にハマり、高配当株戦略を通じて毎年不労所得で税後120万円(月10万円)の安定した収益が手に入る体制を作り上げる。

大企業の子会社で7年間、合併対応を含めた多額の資産を伴う会計処理や財務分析、税務処理を担当。
経理部会計課では課長補佐として中心的な役割を担い、多岐にわたる業務を幅広く経験。

著書に「年収400万円から資産3,000万円を達成!ゼロから始めるサラリーマン投資術」など。

金融関係本の読書量と月10万円の不労所得を築き上げた実体験に基づいた、初心者でも安心して始められる資産運用の方法を提供します。


趣味は読書、野球観戦、鉄道、将棋など。日商簿記検定3級、3級ファイナンシャル・プランニング技能士、資産運用検定3級保有。

執筆者
  • URLをコピーしました!
目次